これまでの展覧会の紹介

左上:「志野草花文鉢」美濃 桃山時代
左下:「色絵紅葉文透彫手焙」古清水 江戸時代中期
右上:「色絵葡萄文大皿」古九谷 江戸時代前期
右下:「絵唐津丸文茶碗」唐津 江戸時代前期

日本陶磁の精華出光美術館所蔵品展
Essence of Japanese Ceramics in the Idemitsu Collection
出光美術館所蔵の東洋陶磁コレクションから、日本陶磁など約70点を展示。桃山時代の唐津・美濃焼から江戸時代の有田・京焼まで我が国の代表的な陶磁器の流れを紹介する。

会期
2008年9月26日(金)〜11月24日(月・祝)  終了しました

休館日
毎週月曜日(ただし、祝日の場合は翌火曜日)

開館
午前10時〜午後7時 入館は午後6時30分まで

主催
(財)八王子市学園都市文化ふれあい財団

監修
荒川正明(学習院大学教授)

出品協力
財団法人出光美術館

特別協賛
出光興産株式会社

後援
八王子市教育委員会、朝日新聞立川支局、産経新聞社多摩支局、
東京新聞、毎日新聞社、読売新聞東京本社

今秋、八王子市夢美術館では「日本陶磁の精華 出光美術館所蔵品展」を開催いたします。これは昨年の「魅惑の東洋陶磁 早稲田大学會津八一記念博物館所蔵品展」に引き続き、工芸、特に陶磁器の魅力を一コレクションの作品で紹介しようとするものです。今回は、日本陶磁の華ともいえる桃山から江戸時代の陶磁器にスポットをあて、出光美術館の協力を得て所蔵品約70件を展示いたします。

出光美術館は昭和41年(1966年)秋に開館、そのロビーからは皇居外苑が一望できる東京有楽町の帝劇ビル9階にあります。出光佐三氏が七十有余年にわたり蒐集した美術品を核とし、美術館の歩みとともに充実していったコレクションは日本・東洋の古美術が中心で絵画・書跡・陶磁などが系統的に収集されています。
昭和期に入ってから本格的に蒐集が始まった出光美術館の陶磁器は、茶道具もさることながら、いわゆる鑑賞陶磁と呼ばれる作品を多数含み、現在では数千点におよぶわが国有数の東洋陶磁のコレクションとなっています。
この展覧会では出光美術館のコレクションから日本陶磁、なかでも桃山時代から江戸時代の造形的展開の中心をなしてきた九州や京都、さらには瀬戸や美濃という主要な窯業地の作品を概観できる構成としました。まず桃山時代の陶器としては、肥前地域(現在の佐賀県など)の古唐津と美濃地域(現在の岐阜県など)の志野・織部を中心にご覧いただきます。そして江戸時代では、肥前の有田を中心につくられた伊万里・古九谷・柿右衛門・鍋島と呼ばれる様々なスタイルの磁器、さらには京都を中心に活躍した京焼の作陶家たち、例えば野々村仁清・尾形乾山・仁阿弥道八・青木木米などの作品を選んでいます。とくに出光氏の収集に端を発している古唐津では、今回は「絵唐津葦文皿」をはじめ深鉢、徳利、猪口、花生、茶入などの魅力的な食器や茶器を紹介しています。古九谷様式の大皿の雄渾さ、そして近年研究の進んだ尾形乾山の作品も目に楽しいものです。秋のひととき、一幅の仙厓画賛とともに、これら日本陶磁の精華ともいうべき作品の数々をご堪能ください。



「絵唐津葦文大皿」唐津 桃山時代

「朝鮮唐津耳付花生」唐津 桃山時代

「織部蓬莱山文蓋物」美濃 桃山時代

「色絵熨斗文茶碗」野々村仁清 江戸時代前期

「色絵梅花文四方香炉」野々村仁清 江戸時代前期

「色絵紅葉文壺」尾形乾山 江戸時代中期

「色絵百仙人図輪花鉢」青木木米 江戸時代後期

「乙御前人形」仁阿弥道八 江戸時代後期

「染付網干文大鉢」肥前 江戸時代前期

「色絵菊花文大皿」古九谷 江戸時代前期

「色絵花卉文共蓋角瓶」古伊万里 江戸時代中期

「色絵野菜文皿」鍋島 江戸時代前期

「青磁染付秋草文皿」鍋島 江戸時代前期

「色絵花鳥図壺」柿右衛門 江戸時代前期

「色絵狛犬」柿右衛門 江戸時代前期

八王子市夢美術館 〒192-0071
東京都八王子市八日町8-1ビュータワー八王子2F
TEL 042-621-6777  FAX 042-621-6776
開館時間 10:00〜19:00(入館は18:30まで)

※開館時間は変更になることがあります。

休館日 月曜日(ただし祝休日の場合は開館し、翌火曜日が休館)
および年末・年始(12/29〜1/3)、展示替期間。

※休館日は変更になることがあります。